東日本大震災後に植樹した苗木は、6年が経過しました 宮城県岩沼市相野釜で行った第一回目の植樹祭から丸6年が経過しました。 財団では昨年から、年に一度の成長量調査を行っています。 園路の陸側、海側それぞれ2エリアづつ区画分…

東日本大震災後に植樹した苗木は、6年が経過しました 宮城県岩沼市相野釜で行った第一回目の植樹祭から丸6年が経過しました。 財団では昨年から、年に一度の成長量調査を行っています。 園路の陸側、海側それぞれ2エリアづつ区画分…
合唱団の定期コンサートが開かれたホールホワイエで、鎮守の森のプロジェクトへの募金活動が行われました。 東京海上グループ会社各社から「うた」を愛する社員・OB・OG・家族が集い、2011年に創設された合唱団です。『Enjo…
植樹から2年3ヶ月ほど経過しました。校庭の周りに植えた屋敷林です。ボール遊びも頻繁に行われるので、苗木が折れることも想定されましたが、大湊小の子どもたちは自分達で植えた木を大事にしているようで、そんな心配はなく、健やかに…
鎮守の森のプロジェクトで行う植樹は、林業家など技術者の手による植樹ではありません。地元住民や活動に賛同し、全国から集まってくれる一般ボランティアの手で木が植えられています。にもかかわらず、植樹後の苗の活着率(根付き率)は…
8月25日(土)、岩手県で初めての植樹祭が山田町で開催しました。 植樹祭には、総勢330人のボランティアが集まり、25種類、3000本の苗木を植えました。遠方からご参加いただいたボランティアの方々、夜行バスで8時間かけて…
2018年7月1日(土)、町制施行60周年を記念して「未来のいのちを守る植樹祭」が明和町主催により開催されました。 植樹本数:1720本 、参加人数:400人、植樹面積:284.7㎡、樹種:23種でした。 植樹地となった…
宮城県岩沼市相野釜公園内で行った第一回目の植樹から丸5年が経過しました。 5年を機に、財団では昨年から、年に一度の成長量調査を開始。 エリアを4区画選び、165本の樹木にナンバリングをして、モニタリングをするというもので…
5月13日(日)は、相馬サッカー場にて35名のボランティアと朝10時から2015、16年に植樹した場所の草抜きをしました。 みなさん慣れた手つきで午後3時には作業を無事完了。 みなさまのお陰で苗木が元気に育つでしょう。 …
5月12日(土)南相馬市の第2回目植樹地原町区萱浜字長沼地内にて育樹祭を開催しました。育樹祭と言いましても実際は草抜き!作業です(笑) 晴天の中、総勢53名のボランティアの方々が集合してくださいました。 過去最多の参加人…
4月12日(土)晴天の中、三菱自動車工業株式会社による植樹祭を岩沼市千年希望の丘で開催しました。 三菱自動車工業株式会社大道常務と岩沼市菊池市長を迎えて開会式を行いました。 植樹祭には、東京、岡崎、京都、滋賀より総勢86…