2019.12.3 過去の震災に学ぶ、津波からいのちを守る「森の防潮堤」 1933年 三陸沖地震と2011年 東日本大震災 三陸沖地震による津波被害。本多静六も提唱していた森の防潮堤の重要性 東北の三陸地方は記録によると、貞観11年(869年)〜平成23年(2011年)の間に9回の地震による津…
2019.12.2 首都直下型地震に備える、火災から命を守る「防火樹林帯」 関東大震災に学ぶ、生死を分けた避難場所と防火樹林帯 96年前の9月1日に発生した関東大地震では、犠牲者の90%が「焼死・熱傷」でした。当時の農商務省山林局は、9月21日からの3日間、火災全域を調査し、避難場所となった公園…