昨年に引続き、鎮守の森のプロジェクトでは、大船渡市末崎町にヤブツバキの苗木を寄贈し、7月15日には植樹祭が行われました。この辺りは、昔から椿の産地で、椿油は高級油として、街の産業の一つでした。 今回も地元の農業委員会から…

昨年に引続き、鎮守の森のプロジェクトでは、大船渡市末崎町にヤブツバキの苗木を寄贈し、7月15日には植樹祭が行われました。この辺りは、昔から椿の産地で、椿油は高級油として、街の産業の一つでした。 今回も地元の農業委員会から…
7月9日(土)宮城県岩沼市相野釜にて、10日(日)福島県南相馬市の去年植樹した場所にて、草取りツアーを行いました。初日は雨降りの中、二日目はかんかん照りの中、ボランティアの皆さまと草抜きをさせていただきました。厳しい天候…
去年植樹をした福島県の相馬市光陽サッカー場で草取りを行います。 苗が雑草より背が小さい2〜3年の間は草抜きを必要とします。苗が成長すると、地面に陽が当たらなくなるので雑草も伸びません。また3年を過ぎると、隣り合う木々の葉…
9月4日(日)に福島県相馬市で行われる「どんどんの森植樹祭」と、10月23日に福島県南相馬市で行われる「南相馬市鎮魂復興市民植樹祭」、2つの植樹祭ボランティアの募集を開始しました。皆さまふるってご参加ください!詳細、ご応…
鎮守の森のプロジェクトは、本日7月6日をもって4周年を迎えることになりました。これまで活動してこられたのも、皆様方のご支援の賜と心より感謝いたしております。 本日までの植樹本数は333,194本。植樹面積は100,386…
先日、宮城県柴田農林高校川崎高校の生徒27名教員3名と川崎町立川崎第二小学校の生徒17名の皆様で、宮城県相ノ釜にて講習会を開催いたしました。この日、本来なら植樹をする予定でしたが、雨天のため急遽講習会となりました。残念な…
先日、宮城県岩沼市二ノ倉にて、茨城県立高萩高等学校生徒107名教員9名様による植樹を行いました。県教育委員会の「一人一人が輝く活力ある推進事業」における事業の一環として行われた校外福祉ボランティア活動です。 慣れない作業…
梅雨の晴れ間となった6月26日、明治神宮にて神秘の森の教室を開催しました。およそ100年前に人口的に作られた明治神宮の森を通して、世界に誇る『鎮守の 森』とその創り方を学んでいただく教室でした。鎮守の森のプロジェクト理事…
7月9日(土)〜7月10日(日)に、去年植樹をした福島県の相馬市光陽サッカー場、南相馬市の植樹地で草取りをするためのバスツアーを催行します。どちらか1日だけの参加も可能です! 植樹後最低3年の間は、苗木が小さく雑草達に背…
宮城県の岩沼市で、三菱自動車工業株式会社から87名の皆さまにご参加いただき、植樹を行いました。20年後には、鎮守の森をモデルとした地域と暮らしを守る森になります。