【植樹祭概要】
- 開催地:福島県南相馬市小高区塚原地内(海岸防災林)
- 緯度経度:(37°34’11.9″N 141°01’16.7″E)
- 開催日:2022年6月5日(日)
- 植樹本数:18,000本、21種類(この地域に自生する在来種、常緑高木/タブノキ、アカガシ、ウラジロガシ、スダジイ、シラカシ、アラカシ 落葉高木/カスミザクラ、コナラ、エノキ、常緑亜高木/ヤブツバキ、モチノキ 、シロダモ、ユズリハ、ヤブニッケイ、常緑低木/マサキ、ネズミモチ、ヒサカキ、トベラ、ヤツデ、アオキ 半常緑低木/オオバイボタ)
- 参加者:1000人(全国各地からお越しいただきました)
- この森は、20年ほどで大きな木々が生い茂る森へと成長し、大津波の再来時には津波エネルギーを和らげ、浸水域を減らし、避難時間を稼ぐなど命を守る防災林として役立ちます。

植樹前

植樹後

相馬農業高校〜!
記念すべき10回目の開催となりました。こんなに多くの皆さまに参加して開催するのは3年ぶりになります
地元に最も適した森を作ろうというのが宮脇方式です。植生調査が始まった1970年代の日本は高度経済成長期で、
植生調査は震災直後も実施され、本日植えた主木樹種らが津波に流されず耐え残り、

南相馬市沿岸部に自生する在来種、全21種類を植えました

南相馬市長
門馬南相馬市長は開会式の挨拶で「震災では636名の方が亡くなりました。

撮影の一瞬だけマスクを外してくれたルー大柴さん
そして今日はなんと、植樹を一緒に盛り上げるために、

薮からステック!(懐かしさを感じるルー語炸裂!)

3人兄弟!。ママは、縁の下のマッスルマンだね〜!

東京からありがとう!

千葉からありがとう!

植えるのは初めてっす。

イオン環境財団のみなさま〜

AIG法人会の皆さま〜
ワラを敷く作業はチームの連携がスムーズであるか試されます。みんなチームワークもバッチリでしたね!
そして今日は、1人15本植える換算の大作業でしたが、市役所職員で構成する植樹リーダーのおかげもあって、全体の作業も順調に進み予定通りに終了となりました。お疲れさまでした!

奥の木は、4年前に植えたもの4mほど。手前は、植えたての苗木。

3年後には、僕の背丈を苗木が追い越します。

南相馬沿岸部に自生する在来種

作業の後はお腹が減るよね〜

完売、おめでとうございました! 相馬農業高校!

また、次の植樹地でお待ちしています。 宮脇昭先生の植樹愛用品
この津波を緩衝するための「いのちを守る防災林」は、20年もすれば大きな木々が生い茂り、防潮堤としても一定の効果をあげることができます。この森が評価がされるのは100年後、いやもっと先のことかもしれません。しかし忘れられた頃にやって来る災害から、必ずや未来の人々、また大切な家屋などを守ることでしょう。
P.S.

植樹翌日に雨。一晩の降水150mm。斜面の崩壊は見当たりません。皆さんの丁寧な作業の賜物です。(植樹で使用した足場の畳は撤去前)