鎮守(ちんじゅ)の森のプロジェクトとは
鎮守の森は後世に伝え残すべき貴重な知恵
理事長:細川 護熙|元首相
東日本大震災では津波でコンクリート堤防や松林がことごとく破壊される中、深く根をはった木々が津波の勢いを和らげ、関東大震災や阪神大震災では、大火により建物が燃える被害を食い止め、防災林として大きな役割を果たした森がありました。その森とは、かつて神社を囲むようにして存在した「鎮守の森」であり、その森は動植物などたくさんの命を育み、田畑や海、川にたくさんのミネラルをもたらす、地域と暮らしを守る自然豊かな森であります。この「鎮守の森」をモデルとした森をできるだけ多くつくることは、災害の多いこの国に生きていく私たちが、後世に伝え残さなくてはならない貴重な知恵であり、自然と共生していく教訓でもあります。
「公益財団法人鎮守の森のプロジェクト」では、この活動を可能な限り展開して参りたいと考えておりますので、皆様方のご支援をお願い申し上げます。
災害からいのちを守る森をつくるために
多様な防災・環境保全機能の森をつくる
副理事長:宮脇 昭|横浜国立大学名誉教授
私は東日本大震災の直後から、被災地の植生調査を行いました。海岸沿いに植えられた松は仙台平野などで根こそぎ倒され、それが二次・三次の津波で数百メートルも内陸側に流されて、大きな被害を与えました。ところが、宮城県南三陸町や岩手県大槌町などの鎮守の森(写真1)はしっかりと残っています。急斜面に生えている土地本来の樹種であるタブノキ、ヤブツバキ、マサキなども、斜面の土砂が津波に洗われて根が露出していますが、倒れずに残っていました。日本は自然豊かなうつくしい国です。同時に、大地震・大火事・大津波・台風・洪水など、自然災害もきわめて多い。受け継がれてきた鎮守の森づくりの知見と、植生学・植物生態学をふまえ、あらゆる自然災害に耐える(写真2)ほんものの森、21世紀の鎮守の森をつくることが重要です。
鎮守の森のプロジェクトで行っている植樹は、私が長年の植生調査によって確立した、その土地に適した十数種類の木を密植・混植し、木をお互いに競争させながら森をつくっていくというものです。この方式により、在来の多様な樹種によって構成される豊かな森を、わずか20年ほどでつくることができます(写真3)。相次ぐ震災に見舞われた日本列島ですが、この危機をチャンスと捉え、自然災害に強い、災害からいのちを守る森をひろげていきましょう。
写真2:常緑広葉樹が大火から集合住宅を守った
(阪神淡路大震災直後 1995撮影)
写真3:宮脇昭が横浜国立大学で行った森づくりの例
鎮守の森のプロジェクトがつくる森が持つ、4つの利点
津波の威力を弱め、漂流物を食い止める
下草・低木・亜高木・高木などからなる多層構造の森が緑の壁となり、津波の威力を弱めます。
また、地中に真っすぐ深く張った根は津波に倒れることなく漂流する家や車を受け止め、沖に流されるのを食い止めます。メンテナンス不要で低コスト
最初の3年間は草抜きなどのメンテナンスが必要ですが、その後は自然の力で循環し、およそ20年で森になります。
この方法は、成木を植えて毎年除草や枝打ちなどの管理を必要とする森より低コストででき、かつ災害にも強いのです。火災時の延焼を防ぐ
阪神大震災や関東大震災で、敷地の周りを常緑広葉樹の木で囲まれた建物や避難所は、周辺の大火から延焼を免れました。水分を多く含むタブノキをはじめとする常緑広葉樹は、このように火災時の延焼を防ぐ役割を担います。
台風や豪雨でも倒れにくい
十数種類の常緑広葉樹を中心として植えた森は、スギやマツなどの単植林に比べ、「根が深く張り、幹も太くなる」「緑の表面積が多い」などの特長があります。
これにより、台風や豪雨でも倒されにくく、自然の土留め効果のある森となり、災害時に二次・三次の被害を防ぎます。
あなたの町にも鎮守の森をつくりませんか
「地域と暮らしを守る森」は沿岸部だけでなく、河川の堤防や建物の周りなど、
地域の復興計画に応じて、いろいろな形状でつくっていきます。
CASE1平野部に小さな丘と森
高さ5m前後の小さな丘と森をつくり、減災をめざします。東日本大震災では、宮城県下の日本三景「松島」で点在する小さな島々が津波の勢いをそぎ、被害を小さくしました。
CASE2建物ごとに屋敷林
建物の周囲に盛土を築き、シイ・タブ・カシ類を中心とした土地本来の樹種を植樹して、屋敷林や鎮守の森を再生させます。
CASE3堤防や道路のり面を活かした森
河川の堤防や、かさ上げした道路のり面に植樹して森にします。東日本大震災では、仙台東部道路ののり面が、津波の浸水地域の境目にもなりました。
CASE4沿岸部に森の防潮堤
海岸にはコンクリートの防波堤、防風・防砂のための松林、陸側に広葉樹の森をつくることで二重三重に防潮機能を強化できます。
「災害からいのちを守る森」づくりは、自然環境の機能を活用したグリーンインフラを通じ、地域と暮らしを災害から守り、自然資本の保全にも寄与します。「持続可能な開発目標(SDGs)」に合致した取り組みです。詳しく見る
「ボランティアメールを受け取る」に登録をすると、ボランティア情報などのお知らせをメールでお知らせします。植樹やどんぐり拾いなど、様々なボランティアがあります。
基本情報
団体名 | 公益財団法人 鎮守の森のプロジェクト |
---|---|
所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-7-2 虎ノ門372ビル 2階 |
TEL | 03-6432-0085 |
FAX | 03-6432-0086 |
info@morinoproject.com | |
営業時間 | 平日 10:00〜17:00 |
プロジェクトメンバー
理事長 | 細川 護熙(元首相) |
---|---|
副理事長 | 宮脇 昭(横浜国立大学名誉教授)/R3.7.16 逝去 |
理事 | 岩崎 俊男(株式会社箱根カントリー倶楽部代表取締役社長) 江端 貴子(株式会社えばたたかこ事務所代表取締役) 岡田 康彦(元環境事務次官・弁護士) ロバート キャンベル(日本文学研究者、国文学研究資料館前館長) |
評議員 | 今村 文彦(東北大学災害科学研究所前所長) 大室 康一 (三井不動産株式会社 元代表取締役副社長) 岡橋 輝和(セイコーホールディングス株式会社顧問) 清水 敏男(学習院女子大学 大学院教授) 藤原 一繪(横浜国立大学名誉教授) |
監事 | 川瀬 修平 |
顧問 | 秋元 康(作詞家) 安西 祐一郎(学術情報分析センター所長) 安藤 忠雄(建築家) 井口 経明(元岩沼市長) 江崎 玲於奈(物理学者) ジェームス・ナッシュ(AIG損害保険株式会社 代表取締役社長 兼 CEO) 佐藤 可士和(アートディレクター) 倉本 聰(脚本家) 澁澤 寿一(NPO法人樹木環境ネットワーク協会顧問) 千住 博(画家) 田中 恆清(神社本庁 総長) 冨木田 道臣 坂 茂(建築家) 山折 哲雄(宗教学者) |
事務局長 | 新川 眞 |